2010年03月
2010年03月30日
2010年03月25日
2010年03月18日
2010年03月15日
気をつけないと
今日は朝から大雨です。
雨のせいか患者さんも少なく、ゆっくりしてます。
ネットやメルマガをみたりしてたら、
いい言葉があったのでシェアーします。
脳は望んでいる姿と望んでいない姿に区別を付けない。
脳はイメージするものをすべて実現しようとする。
「ガンを治したい」と言ったら、
結局、ガンをイメージしているので、
脳はガンを維持しようとする。
「健康でいたい」「裕福になりたい」
「ラブラブでいたい」と言うようにしよう。
マイナスの表現をすべて追放するようにしよう。
言葉や思いって大切ですね。
普段の言葉や思いが今の自分の姿なのです。
振り返れば、思い当たる節が沢山あるな〜。
気をつけないと・・
雨のせいか患者さんも少なく、ゆっくりしてます。
ネットやメルマガをみたりしてたら、
いい言葉があったのでシェアーします。
脳は望んでいる姿と望んでいない姿に区別を付けない。
脳はイメージするものをすべて実現しようとする。
「ガンを治したい」と言ったら、
結局、ガンをイメージしているので、
脳はガンを維持しようとする。
「健康でいたい」「裕福になりたい」
「ラブラブでいたい」と言うようにしよう。
マイナスの表現をすべて追放するようにしよう。
言葉や思いって大切ですね。
普段の言葉や思いが今の自分の姿なのです。
振り返れば、思い当たる節が沢山あるな〜。
気をつけないと・・
2010年03月14日
2010年03月10日
深呼吸のやり方
今日の鹿児島はとっても寒く粉雪がチラホラ舞い降りていました
さて、ブログを見た方から深呼吸のやり方ついて質問がありました。
リンパ液を最も効率的に浄化する方法は深呼吸です。
リンパ液は身体の全細胞を囲んでいて、
血液によって運ばれる栄養素は、リンパ液に転送されます。
それから、各細胞は、リンパ液からその栄養素を吸収します。
そのときに、個々の細胞は受け取る栄養素を新陳代謝して、
老廃物を生み出し、それをリンパ液に戻すのです。
もし、リンパがキチンと清掃されていなければ、
老廃物が蓄積され流れないトイレのようになります。
トイレが1週間も流れなかったら大変な状態ですよね。
老廃物がリンパに蓄積され、栄養素は淀んだリンパに溜まり、
もはや細胞に届かなくなります。
個々の細胞は栄養失調に苦しみ始め、老廃物に毒されます。
深呼吸をするだけで、リンパ液が浄化されます。
深呼吸のやり方は簡単です。
吸って⇒止めて⇒吐くという動作を
1:4:2の時間の割合で行います。
肺が完全に拡大するまで鼻から吸い込む時間を「1」
吸った時間の4倍で呼吸を止める時間を「4」
息を止めた時間の半分の長さで口から
「ハーッ」と吐く時間を「2」という割合です。
簡単ですね。
深呼吸が身体にいいので、
ヨガや気功、太極拳、武道などでも深呼吸を強調していますよね。
ぜひ、この深呼吸を1日3回、
1回5〜10分を目安にやってみて下さいね。
さて、ブログを見た方から深呼吸のやり方ついて質問がありました。
リンパ液を最も効率的に浄化する方法は深呼吸です。
リンパ液は身体の全細胞を囲んでいて、
血液によって運ばれる栄養素は、リンパ液に転送されます。
それから、各細胞は、リンパ液からその栄養素を吸収します。
そのときに、個々の細胞は受け取る栄養素を新陳代謝して、
老廃物を生み出し、それをリンパ液に戻すのです。
もし、リンパがキチンと清掃されていなければ、
老廃物が蓄積され流れないトイレのようになります。
トイレが1週間も流れなかったら大変な状態ですよね。
老廃物がリンパに蓄積され、栄養素は淀んだリンパに溜まり、
もはや細胞に届かなくなります。
個々の細胞は栄養失調に苦しみ始め、老廃物に毒されます。
深呼吸をするだけで、リンパ液が浄化されます。
深呼吸のやり方は簡単です。
吸って⇒止めて⇒吐くという動作を
1:4:2の時間の割合で行います。
肺が完全に拡大するまで鼻から吸い込む時間を「1」
吸った時間の4倍で呼吸を止める時間を「4」
息を止めた時間の半分の長さで口から
「ハーッ」と吐く時間を「2」という割合です。
簡単ですね。
深呼吸が身体にいいので、
ヨガや気功、太極拳、武道などでも深呼吸を強調していますよね。
ぜひ、この深呼吸を1日3回、
1回5〜10分を目安にやってみて下さいね。
2010年03月08日
深呼吸とリンパ液について考える
今日の鹿児島は気温が低く寒いです
本日は、前のブログの続きになります
深呼吸とリンパ液についてです。
酸素は最も大切な命の糧ということは言うまでもありません。
命の基本であり、ガン細胞以外の全ての細胞は酸素を
その基本のエネルギー源にしています。
深呼吸は細胞のエネルギー源である酸素を取り入れてくれるだけでなく、
リンパ液を動かす作用もあります。
このリンパ液は、身体の下水道のようなもので、
身体を浄化するものであります。
そして、実際にはカラダの中にリンパ液は血液よりも多い。
しかし、血液と違って、このリンパ液を動かすポンプはない。
身体を動かすことによってしか、リンパを動かす方法はないが、
深呼吸は最も効果的にリンパ液を動かす方法です。
よく、「だまされたと思って・・」といいますが、
「だまされてないと思って・・」やって見て下さいね。
本日は、前のブログの続きになります
深呼吸とリンパ液についてです。
酸素は最も大切な命の糧ということは言うまでもありません。
命の基本であり、ガン細胞以外の全ての細胞は酸素を
その基本のエネルギー源にしています。
深呼吸は細胞のエネルギー源である酸素を取り入れてくれるだけでなく、
リンパ液を動かす作用もあります。
このリンパ液は、身体の下水道のようなもので、
身体を浄化するものであります。
そして、実際にはカラダの中にリンパ液は血液よりも多い。
しかし、血液と違って、このリンパ液を動かすポンプはない。
身体を動かすことによってしか、リンパを動かす方法はないが、
深呼吸は最も効果的にリンパ液を動かす方法です。
よく、「だまされたと思って・・」といいますが、
「だまされてないと思って・・」やって見て下さいね。
2010年03月07日
最もカラダに必要な栄養は何?
最もカラダに必要な栄養は何だと思いますか?
ミネラルやビタミンでしょうか?
それともタンパク質や炭水化物でしょうか?
実は、それらよりもはるかに大切な栄養要素が二つあります。
普通、栄養と言うときは食べ物だけを考えがちになりますが、
それは、意外にも酸素と水です。
実際問題として、体内のブドウ糖や脂肪、
タンパク質の50%がなくなっても命に別状はありません。
しかし、体内の水の20%がなくなれば人は死にます。
ましては、酸素がなければ、数分間しか生きることが出来ません。
身体の水分(体液)を清潔に保ち、細胞の排泄物を正しく排除し、
必要な酸素と栄養が与えられば、
若さを保てるというわけです。
ミネラルやビタミンでしょうか?
それともタンパク質や炭水化物でしょうか?
実は、それらよりもはるかに大切な栄養要素が二つあります。
普通、栄養と言うときは食べ物だけを考えがちになりますが、
それは、意外にも酸素と水です。
実際問題として、体内のブドウ糖や脂肪、
タンパク質の50%がなくなっても命に別状はありません。
しかし、体内の水の20%がなくなれば人は死にます。
ましては、酸素がなければ、数分間しか生きることが出来ません。
身体の水分(体液)を清潔に保ち、細胞の排泄物を正しく排除し、
必要な酸素と栄養が与えられば、
若さを保てるというわけです。
2010年03月04日
人の体は左右対称なのか?
人の体は左右対称なのでしょうか?
全身で約200個ある骨では、
頭の骨の一部や胸骨、背骨、仙骨などは
左右対称の骨が中央に1個ありますが、
多くは左右対称に2個ずつあります。
全身で約400個ある筋肉も左右対称に2個づつあります。
唯一、例外は横隔膜で1個しかありません。
お腹と胸を分けるドーム状の筋肉で
形はほぼ左右対称形をしています。
したがって、骨と筋肉を合わせて運動器といいますが、
外観の運動器は左右対称といえます。
一方、内臓ではほとんど対称性は保たれていません。
心臓は左よりで左心室と右心室も対称な形ではありません。
肝臓や盲腸は右にありますし、脾臓は左にあります。
小腸や大腸はお腹をグルット回転して対称形ではありません。
つまり、外観は左右対称ですが、内部は非対称なのです。
でも、外観の左右対称形な部分でも良く見ると、細かい違いがあります。
右利きの場合、右腕が1〜2センチ長く、
しかも太いというのは珍しくありません。
また、筋肉の緊張のアンバランスにより
左右の骨盤や肩の高さが異なる人も多く見られます。
これらの差は自分では気付かないことも多いですが、
顔面の左右差は自分でも良く分かります。
顔だけではなく体全体の左右対称性がよく保たれている方が
異性によくモテルという説があります。
その理由は、本来遺伝子は左右対称に体を作るように出来ていて、
異性はよりよい遺伝子を求めるために本能的にそのことを知っていて、
左右対称形の異性を好むというものです。
左右が非対称の場合は遺伝子に損傷があるために起こるという説です。
そういえば、確かに美人や男前の人って顔が左右対称ですよね。
全身で約200個ある骨では、
頭の骨の一部や胸骨、背骨、仙骨などは
左右対称の骨が中央に1個ありますが、
多くは左右対称に2個ずつあります。
全身で約400個ある筋肉も左右対称に2個づつあります。
唯一、例外は横隔膜で1個しかありません。
お腹と胸を分けるドーム状の筋肉で
形はほぼ左右対称形をしています。
したがって、骨と筋肉を合わせて運動器といいますが、
外観の運動器は左右対称といえます。
一方、内臓ではほとんど対称性は保たれていません。
心臓は左よりで左心室と右心室も対称な形ではありません。
肝臓や盲腸は右にありますし、脾臓は左にあります。
小腸や大腸はお腹をグルット回転して対称形ではありません。
つまり、外観は左右対称ですが、内部は非対称なのです。
でも、外観の左右対称形な部分でも良く見ると、細かい違いがあります。
右利きの場合、右腕が1〜2センチ長く、
しかも太いというのは珍しくありません。
また、筋肉の緊張のアンバランスにより
左右の骨盤や肩の高さが異なる人も多く見られます。
これらの差は自分では気付かないことも多いですが、
顔面の左右差は自分でも良く分かります。
顔だけではなく体全体の左右対称性がよく保たれている方が
異性によくモテルという説があります。
その理由は、本来遺伝子は左右対称に体を作るように出来ていて、
異性はよりよい遺伝子を求めるために本能的にそのことを知っていて、
左右対称形の異性を好むというものです。
左右が非対称の場合は遺伝子に損傷があるために起こるという説です。
そういえば、確かに美人や男前の人って顔が左右対称ですよね。
2010年03月01日
痛みは心の持ち方で変わる?
今日の鹿児島は雨です
今日は痛みについて・・
「痛み」と聞けばほとんどの方が
心地よく思う人はいないと思いますが、
「痛み」は生きていく上で無くてはならない感覚の一つです。
生まれつき痛みを感じない「先天性無痛症」という病気があります。
この病気は人から殴られても、自転車から転んでも痛みを感じません。
打撲や骨折などで体が傷ついても全く痛みを感じないので、
適切な治療を受けることができません。
なので、ますます症状を悪化させてしまいます。
ヤケドした場合も肉の焦げる臭いがするまで
気付かないこともあるそうです。
つまり、痛みとは、体に異変が生じたときの
警告信号としての役割をもっているのです。
でも、不思議なことに「痛み」は、
心の持ち方で変わってくるころも経験的によく知られています。
腰痛持ちの人でも、好きなゴルフをしている時は
全く痛みがないのだけど止めてしばらくすると痛みが出ると言う方もいます。
ゴルフの方が腰を捻ったりして返って悪そうですけど。
人は好きなことに熱中すると痛みが和らぐようですね(笑)
今日は痛みについて・・
「痛み」と聞けばほとんどの方が
心地よく思う人はいないと思いますが、
「痛み」は生きていく上で無くてはならない感覚の一つです。
生まれつき痛みを感じない「先天性無痛症」という病気があります。
この病気は人から殴られても、自転車から転んでも痛みを感じません。
打撲や骨折などで体が傷ついても全く痛みを感じないので、
適切な治療を受けることができません。
なので、ますます症状を悪化させてしまいます。
ヤケドした場合も肉の焦げる臭いがするまで
気付かないこともあるそうです。
つまり、痛みとは、体に異変が生じたときの
警告信号としての役割をもっているのです。
でも、不思議なことに「痛み」は、
心の持ち方で変わってくるころも経験的によく知られています。
腰痛持ちの人でも、好きなゴルフをしている時は
全く痛みがないのだけど止めてしばらくすると痛みが出ると言う方もいます。
ゴルフの方が腰を捻ったりして返って悪そうですけど。
人は好きなことに熱中すると痛みが和らぐようですね(笑)