2008年04月08日
楽のしすぎは良くない
最近、うつ病が増えているといいます。
以前見たTVで面白い実験をやってました。
水族館で、ある事をするとイワシの寿命が延びるという話。
それはイワシの天敵であるサメを同じ水槽に入れて
泳がすというものでした。
サメには別にエサと与えているので、
イワシを襲うことは無いそうです。
そのイワシ達は常に緊張感を持ち
サメが水槽にいない場合と比べて、
なんと寿命が1.5倍も延びるそうです。
最近、小学生の子供でも「疲れた」「キツイ」とか
よく言ってるのを耳にします。
つまり、リラックス過剰なんです
外遊びもせず、エアコンの効いた部屋で
パソコンやTVゲームをし、
なんの心配もなくお腹いっぱいご馳走が食べられる。
緊張感がほとんどない環境下で育つと
生きる力がひ弱で、無気力になり、
さほど厳しくない競争や人間関係に耐えられず、
「何もやる気が起こらない」と
自ら破綻の道を歩むことになるわけです。
まずは、体を鍛えることが有効でしょう。
以前見たTVで面白い実験をやってました。
水族館で、ある事をするとイワシの寿命が延びるという話。
それはイワシの天敵であるサメを同じ水槽に入れて
泳がすというものでした。
サメには別にエサと与えているので、
イワシを襲うことは無いそうです。
そのイワシ達は常に緊張感を持ち
サメが水槽にいない場合と比べて、
なんと寿命が1.5倍も延びるそうです。
最近、小学生の子供でも「疲れた」「キツイ」とか
よく言ってるのを耳にします。
つまり、リラックス過剰なんです
外遊びもせず、エアコンの効いた部屋で
パソコンやTVゲームをし、
なんの心配もなくお腹いっぱいご馳走が食べられる。
緊張感がほとんどない環境下で育つと
生きる力がひ弱で、無気力になり、
さほど厳しくない競争や人間関係に耐えられず、
「何もやる気が起こらない」と
自ら破綻の道を歩むことになるわけです。
まずは、体を鍛えることが有効でしょう。
arataseikotu358 at 16:29│Comments(0)│TrackBack(0)